About
このサイトは、管理人(歌野光男)の個人サイトです。
メインコンテンツであるブログでは、主にプログラミング・IT 関連の記事を書いています。
サイトタイトルについて
サイトのタイトルである『Syntax Error』を和訳すると 構文エラー という意味になります。
構文が多少間違っていてもいい。コードも記事も、細かいことを気にして公開できないでいるよりも、「公開しないよりは誰かの役に立つはず」だと。
そんなことを考えて、前身となるブログからリニューアルという形で 2013 年 4 月に立ち上げました。
もう一つ、これはあとづけですが、Syntax Error というのはプログラミングを始めたばかりの頃に苦しめられるエラーメッセージの一つです。
そういったプログラミング初心者の人にもわかりやすい情報を、「記事」というよりかは「教材」に近い形で提供できればと考えています。
管理人について
- Mitsuo Utano / 歌野光男
- 1983 年 10 月 26 日生 熊本県上益城郡出身 / 埼玉県上尾市在住
- 既婚 / 2 児の父
- 株式会社 PLEASURE にて、CTO として社内技術レベル向上(プログラミング教育)や新技術の導入などを推進。
- 思考整理サービス「WhiteBox」を開発中。
- TaskChute Cloud の開発者として活動中。
- オンラインプログラミング塾サービス「Sy-mentor」を運営。
- スタートアップ/ベンチャー等、複数の会社の開発を担当。
- オンラインコミュニティ「ライフエンジン」にてプログラミングを教えたりツール作ったり。
- YouTube ライブ配信を使ったラジオ「Sy-radio」を毎週土曜 22 時〜23 時で配信中。
WhiteBox、Sy−mentor について詳しくはこちらをどうぞ。
⇒ [Sy] WhiteBox開発日誌 vol.1:思考を整理するためのクラウドサービスを作ります! ⇒ [Sy] オンラインプログラミング塾(メンター)サービス「Sy-mentor」をはじめます!(1万円分の無料枠・支払い期日延期もあるよ)ミッション・ステートメント
 
ミッション・ステートメントについてはこちらを読んでみてください。
⇒ [Sy] 人生における信念や価値観をまとめた渾身の「ミッション・ステートメント」を公開します現在の主な活動
本業はフルリモートのエンジニアとして働いています。
エンジニアとしての作業(開発・分析)がメインですが、一人目のエンジニアとして入社したので、社内でプログラミングを教えることにも積極的に取り組んでいます。
その他副業としてこのサイトの運営や、何かしらつながりのある企業・個人の Web サービスの開発を手伝ったり、プログラミングについての相談を受けたりしています。
2016 年ごろからデータ分析・機械学習あたりへの興味が強くなってきているので、徐々にそちら側の仕事を増やしていきたいと考えています。
今後は、現役のエンジニアとして活動しつつ、このサイトを中心としてプログラミング教育、さらにはプログラミングを教える人を育てることに力を注いでいきたいです。
株式会社 PLEASURE
- データ分析
- ログ収集/分析アーキテクチャの設計・導入。機械学習の導入を計画中。
 
- Web 開発(サーバサイド/フロントエンド)
- データ分析、可視化のための社内向けサイト、ツールを開発。
 
- 社内技術レベル向上(プログラミング教育)
- Web サイト開発、運用業務を効率化するためのツール、サービスの導入・レクチャー。(GitHub、AWS、Web フレームワークなどを導入)
- プログラミング未経験メンバーへのプログラミング教育。(JavaScript、PHP、Ruby など)
 
- 新技術の導入
- VPS/レンタルサーバから AWS への移行。
- WebAPI を利用した業務自動化。
- Selenium WebDriver によるテスト自動化。
- 各種 OSS の導入。
 
個人(副業)
- TaskChute Cloud 開発
- jMatsuzaki さんが開発・運営している時間/タスク管理サービスの開発者として参画。
 
- スタートアップ/ベンチャー Web アプリケーション設計開発
- 複数のサービスの設計開発業務(主にサーバサイド)を一部担当。
- 言語は、JavaScript, Ruby, PHP が多い。
- 決済ライブラリの導入、各種オープンな WebAPI を用いた実装など。
 
- サイト運営
- このサイトの運営(AWS 上にて稼働)。
- 友人が運営するサイトの簡易的なサーバ保守、トラブル対応のサポートなど。
 
- オンラインプログラミング塾「Sy-mentor」
- オンライン(Skype、ハングアウト、zoom)でプログラミングに関してアドバイス。
- サンプルコードの実装(+オンラインでの解説)。
- 本サイトでの初級者・未経験者向けの記事を公開。
 
- IoT
- AWS IoT を用いたプロジェクトに参画。
 
スキル
- JavaScript / Node.js / Express / npm / AngularJS / React / Vue.js / jQuery / D3.js
- HTML / CSS
- PHP / FuelPHP / CodeIgniter / CakePHP / Laravel
- Ruby / Ruby on Rails
- Python / numpy / pandas / matplotlib / Jupyter notebook / TensorFlow
- Java / C
- Database(Storage) / MySQL / PostgreSQL / MongoDB / Redis / Memcached / fluentd
- Linux / CentOS / Debian / Amazon Linux
- AWS / Redshift / EMR / API Gateway / Lambda / S3 / EC2 / AWS IoT
- Nginx / Apache
- Machine Learning / Data Science / Data Visualization
- Mathematics
経歴
- 
    1983年10月熊本県上益城郡にて元気に生まれる。 
- 
    1985年くらい北海道へ引っ越し。 毎日のように雪で遊んでた。気がする。 
- 
    1990年04月北海道留萌市立 緑ヶ丘小学校に入学。 入学当時の身長は99cm(当然一番前)だった。 
- 
    1991年04月神奈川県横浜市立 寺尾小学校に転入。 さっちゃんじゃないけど、自分のことを「みっちゃん」と呼んでいた。 
- 
    1995年04月長崎県大村市立 放虎原小学校に転入。 初めてリレーの選手に選ばれるが本番で靴脱げた。 
- 
    1996年03月放虎原小学校を卒業。 卒業文集に書いた将来の夢は「ゲームプログラマー」だった。 
- 
    1996年04月長崎県大村市立 桜が原中学校に入学。 入学当時の身長は135cm(奇跡的に前から2番目)だった。 
- 
    1997年04月宮崎県えびの市立飯野中学校に転入。 転入初日に、髪が紫とか金とかの先輩不良グループに「お前ホントに中学生か?」といじられ超ビビる。 県だったか市だったか共通の実力テスト(数学)で校内学年1位を獲得。 
- 
    1999年03月宮崎県えびの市立飯野中学校を卒業。 なりたくなかった3年1組の出席番号1番になってしまい、卒業証書を全部読まれる。 県だったか市だったか共通の実力テスト(数学)で2年連続で校内学年1位を獲得。 
- 
    1999年04月熊本電波高専(現熊本高専)情報工学科に推薦入学。 寮に入ったが麻雀見つかって半年で退寮処分に。 
- 
    2000年04月授業で初めて「プログラミング」に触れる。 この時はまだそこまで好きではなかった。 
- 
    2002年12月某大手個別指導塾にて講師のアルバイトを始める。小中高の理数系科目を指導。 
- 
    2004年03月熊本電波高専を卒業。 いつのまにかプログラミングが好きになってた。 
- 
    2004年04月熊本電波高専専攻科制御情報システム工学専攻に推薦入学。 初めて自分のノートPC(VAIO)を買う。 Javaを使った3DCG、画像処理に関する研究を経験。 
- 
    2005年01月第19回熊本県産学官技術交流会にて発表(画像の透視投影変換アルゴリズムの設計と実現) 
- 
    2006年01月第20回熊本県産学官技術交流会にて発表(任意形状のポリゴンへのテクスチャマッピング技法) 
- 
    2006年03月熊本電波高専専攻科を卒業。 
- 
    2006年04月日本コンピューター株式会社へ入社。 自治体向け業務システムのSEとして役所に入り浸る。 
- 
    2007年02月入籍 
- 
    2007年秋持病のアトピーに対して「脱ステロイド」に踏み切り、激しいリバウンドを経験。 3ヶ月ほど休職。 
- 
    2009年04月新入社員教育を担当。 
- 
    2009年06月LAMP環境での自社Webサイト開発チームへ異動。 開発リーダを経験。 
- 
    2011年09月NPO法人(当時は任意団体)オトナノセナカの技術支援開始。 
- 
    2012年02月iPad2を購入。(人生初のApple製品) 
- 
    2012年04月Syntax Error.の前身となるサイトを立ち上げる。 
- 
    2012年06月iPhone4sを購入。Appleにどんどん染まっていく。 
- 
    2012年10月MacBook Air(11-inch, mid 2012)を購入。 お金なかったので家計から借金。 
- 
    2013年04月前身サイトをリニューアルし、Syntax Error.を立ち上げる。 
- 
    2013年夏ごろ脱ステロイドの2度目のリバウンドで休職。 
- 
    2013年10月Syntax Error.にて100PV/日をようやく達成。 日本コンピューター株式会社を退社。 Androidアプリエンジニアとして株式会社マインドパレットへ入社。 
- 
    2013年12月Webのフロント側を手伝ってるうちに、Web担当に。 
- 
    2014年05月脱ステロイドの弱いリバウンドで通勤が困難になってきたため会社に相談。在宅勤務開始。 データ分析に手を出し始める。 Macbook Pro(Retina, 13-inch, Late 2013)に乗り換え。(会社支給) 
- 
    2014年10月iOSアプリ開発にちょっとだけ関わる。 
- 
    2015年冬ごろ脱ステロイドの4度目のリバウンドに襲われる。 寝たきり状態だったが、会社の配慮もありなんとか仕事を続ける。 
- 
    2015年04月Syntax Error.にて10,000PV/月を達成 データ分析を本格的に担当 初めてのリバウンドと近いレベルまで体調が悪化。1ヶ月の休職。 
- 
    2015年11月Courseraの機械学習の講義(米スタンフォード大)修了。 
- 
    2016年02月脱ステロイドの5度目のリバウンドに襲われる。1ヶ月半の休職。 
- 
    2016年04月Syntax Error.をhugoをベースにリニューアル。 株式会社マインドパレットを退職。 
- 
    2016年05月CTOとして株式会社PLEASUREに入社。 
- 
    2016年08月jMatsuzakiさんが開発・運営する TaskChute Cloud に開発者として参画。 
- 
    2017年01月初めて本業の月収(手取り)を副業の収入が上回る。 
- 
    2017年04月潜伏期間開始。副業を一旦減らし、理想の働き方を考えはじめる。 
- 
    2017年09月潜伏期間終了。色々と再開&着手。 思考整理サービス WhiteBox の開発スタート。 Topcoder SRM 初挑戦。ratingは1083のgreenだった。 
- 
    2017年10月オンラインプログラミング塾「Sy-mentor」スタート